オーロラカラーのビー玉 相変わらず残暑が厳しいですね 朝早い散歩とか 夕方(夜)の散歩は苦手なので こういつまでも暑いと歩こうという気が起きず 完全に運動不足になってます 外に行かないので家の中でブログネタ探しです ビー玉を相手に孤軍奮闘です ***クリックしていただくと 大きな画像でご覧いただけます*** 大きめのビー玉をガラス細工の照… トラックバック:0 コメント:2 2020年09月04日 続きを読むread more
万華鏡写真 13年間乗っている愛車が車検を迎えました 代車に貸して頂いたのはハイブリッドカーのノートePower 積んでいるエンジンは発電のみ受け持ちで 駆動はモーターが行っているので走りは電気自動車そのもの エアコン入れていても発進 加速時のもたつきが無い アクセル離しただけでブレーキを掛けたようになる等々 愛車と比べると月とスッポン… トラックバック:0 コメント:2 2020年08月28日 続きを読むread more
小田急線新型車両を撮りにいきました 小田急電鉄に12年ぶりとなる新型の通勤電車5000形が登場し 3月26日から10両1編成で運転開始されました カワセミも近くで見れなくなってしまったので 俄か鉄道ファンになって撮りに行ってみました ネットで色々調べましたが何時何処を走っているかも見つからず 時刻表に載っている訳も無いので ただひたすらに待つしかありません … トラックバック:0 コメント:2 2020年04月24日 続きを読むread more
ある日のカワセミ便り・16 寒さに負けず相変わらず撮りに行っています 飛び込みの写真ばかりのワンパターンが多いので 何日間かで撮った中から 違うパターンの物を選んで見ました とっ言っても大まかに分けて 1・飛んでるところ 2・とまっている所 3・ダイブしている所 位しかありませんから ヤッパリ同じパターンかな ***クリックしていただくと 大き… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月28日 続きを読むread more
小田急の新型車両 散歩している時走ってきた小田急の電車 何か何時も見ている車両と雰囲気が違ってます もしかして新型車両か なんて思いながら撮りました 電車を撮る目的が無かったのと 急に来たので 構図も何もあったものではありませんが 記録と言う事で見て下さい 付けていたレンズが望遠寄りだった… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月19日 続きを読むread more
ある日のカワセミ便り・5 先客:3人 その後1名来られました 天気:晴れ 温度:結構暖かい。トレーナー1枚でも寒くない 撮影日:11月12日 ***クリックしていただくと 大きな画像でご覧いただけます*** カワセミがダイブして魚を獲る時 私は嘴で挟んで獲っているものばかりだと思っていましたが 魚が嘴に刺さっている時もあるんですね … トラックバック:0 コメント:0 2019年11月24日 続きを読むread more
ある日のカワセミ便り・4 撮影日:11月12日 撮影してた人:私が着いた時に1人いましたが30分位で引き上げられました その後1名来られました 天気:晴れ 温度:結構暖かい。トレーナー1枚でも寒くない ***クリックしていただくと 大きな画像でご覧いただけます*** カワセミが飛んで来るのを待っていると カメラを持った人が来て … トラックバック:0 コメント:0 2019年11月22日 続きを読むread more
台風通過(19号)の時 大きな台風でしたね テレビで各地の台風災害の様子を見て その酷さに心を痛めました 災害に遭われた方々には 心からお見舞い申し上げます 又1日も早い復旧をお祈りしています 台風の通過したコースを後から見て見ると 私の住んでいる所の真上辺りを通ったようですが 幸いにも被害は有りませんでした 使っているスマートウ… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月13日 続きを読むread more
日向薬師の彼岸花 長い残暑の影響で 開花が例年より10日位遅れていましたが やっと咲いたようです でも既にほぼ満開に近い感じでした 畦道沿いに咲く彼岸花 何処の田舎にもあるような風景ですよね・・・ 畦道から見える風景 収穫時期ですね 苔生… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月27日 続きを読むread more
案山子 小田急線の海老名駅と厚木駅の間にある田んぼには 地域の人達が作った力作のかかしが沢山並び 実った稲を狙ってくる害鳥に 睨みを利かせています 右の手のひらには 5年先の未来からやって来ました 頑張れ日本代表 波平さんも散歩に来ていました … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月20日 続きを読むread more
彼岸花とリコリス 彼岸花が花菜ガーデンで咲いていますが 私の家の周りより 1週間位早く咲くのは なんでだろーなんでだろー 車で15分程度しか離れていないので 環境はそんなに変らないと思うのですが・・・ 撮影日:9月6日 ガーデン内の田んぼの周辺で咲いています リコリスは一… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月10日 続きを読むread more
夕方散歩 やっと涼しくなり始めましたが それでも日中の散歩は 以前と比べれば涼しくなったとは言え 老体には堪えるので もう少し夕方散歩になりそうです 夕方だと何も撮れないと思いましたが 夕景がありましたね でもそれだけのためにカメラ持って行くのも何なので 最近替えたカメラ性能の良いスマホで代用です ソロソロ見なくなるか… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月27日 続きを読むread more
面一本と思いきや・・・ 市の中学校対抗戦の剣道の試合が 孫娘の部活最後の試合になると言うので見にいきました 剣道の試合を見るのは初めてで 何も知らない素人の私には 動きが早くて 何処で決まり手が決まったのか 全く分かりませんでしたが いきいきと動き回っている孫を見て "若いっていいなー"と思いました 黒い胴着を付けているのが孫です 決まり… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月23日 続きを読むread more
ヒマワリとカマキリ 久し振りにカメラを持ってヒマワリを撮りに出かけましたが 「時すでに遅し」で既に終わりになっていました 幾つか見れる花に昆虫がいたのが救いでした ***画像をクリックしていただくと 直接大きな画像でご覧いただけます*** カマキリが何かを狙っているようですが 望遠で撮っているので 獲物は分かりませんでした … トラックバック:0 コメント:2 2019年08月20日 続きを読むread more
兄弟旅行in熱海 旅行に行くきっかけとなったのは 去年何処かで姉と合った時に言われた たまには皆でユックリ会いたいねと言う一言!! そう言えばここ何年も 兄弟で集まる事も無かったので 沖縄から兄が用事で来る日に合わせて 温泉旅行を計画しました 当日は墓参りをした後に 電車を使って熱海に向かいました 宿泊先は”大江戸温泉物語あたみ” … トラックバック:0 コメント:2 2019年08月16日 続きを読むread more
ムシムシ暑いですね・ヒヨドリの水浴び 梅雨明けの発表はまだですね・・・ 台風が通過したころには 空けるのかな? こうムシムシ暑いと 散歩行くのも嫌ですね 日陰の殆ど無いコースだから 何時も全身汗ビッショリ・・・・ 本当に健康に良いこと しているのかな?? 唯一ある木陰で涼んでいると ヒヨドリが水浴びしてました 涼しそうで羨ましい ***画像… トラックバック:0 コメント:2 2019年07月25日 続きを読むread more
今日の散歩道22・カルガモの親子2 時々カワセミを見るようになったので 期待して行きましたが 姿は見えなくてガックシ・・・・ 木の下で涼んでボケーッと川を見ていると 中州の草の向こうを上流に向かって カルガモの親子が連なって泳いでいました ガッカリの気持ちは吹っ飛んで ラッキーに変わりました 撮影日:7月18日 草の向こうなので少… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月22日 続きを読むread more
コガモ 前回の散歩の時に見たヒナの仲間でしょうか? 合流した大きな川に1羽だけいました 残りの数羽は何処に行ってしまったのか 近くには見当たりません 未だ飛べないのに親鳥は傍にはいません ソロソロ独り立ちする時期なのでしょうか・・・・ 親鳥なのか判りませんが中州にいるカルガモを見つけて 猛ダッシュで近くに走り寄って行き… トラックバック:0 コメント:2 2019年07月18日 続きを読むread more
今日の散歩道 21・カルガモの親子 何時ものコースを散歩していると 川向こうの遠くの方にユリが咲いているのが見えました 定番のコースを歩き終わってから 早速そちらの方に行ってみました ユリの写真を撮っているとカルガモの親が 「グエーグエッグェ」と泣きながら 私の方にやって来ました 何だろうと思い川の方を見ると ヒナが数匹藻を食べていました 私を追い払… トラックバック:0 コメント:8 2019年07月12日 続きを読むread more
バンの親子・その後 前回の記事の写真を撮ったのは7月3日だったので 1週間でどの位成長したか 見たくて行ってみました あの時見たヒナか分かりませんが 羽毛が生え変わり始めて 随分と大きくなっていました 白い毛があるので病気なのかと思いましたが 生え変る前兆のようです ヒナの数が増えていました 上に載せた… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月09日 続きを読むread more
バンの親子 散歩の途中にある溜池で親鳥が 一生懸命子育てをしています 私が池の周りに行くのは朝9時頃ですが その時はバンの親子は割と岸近くで食事中・・・ そっと近づき写真を撮り始めると 草が沢山生い茂った方にエサを食べながら移動し始め 最後は高く茂った草むらの中に 身を隠してしまいまいました その間写真を撮っていたのは私… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月06日 続きを読むread more
今日の散歩道・20・ヨシゴイ 今日は何時もと違うコースに散歩に行き 思いがけない収穫がありました 最近は散歩中にこれという被写体に出遭わないので カメラを持って行かない事が多いのですが 久し振りに持って出かけて正解でした 散歩コースの途中で数名の方が望遠レンズを 葦が生えている方向に向けていました 暫く傍で見ていましたが 何を狙っている… トラックバック:0 コメント:2 2019年06月20日 続きを読むread more
アオバト 大磯にある照ヶ崎海岸に撮りに行きました この場所は「アオバトの集団飛来地」として 神奈川県の天然記念物に指定されています 私が着いたのは8時少し前ですが 既に大勢の人がレンズを岩礁方向に向けていました 早い人は6時前位から来ているようです アオバトはこの海岸の端にある岩礁に海水を 飲みに集団でやって来ます … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月08日 続きを読むread more
1960年代のマッスルカー 当時のアメリカを象徴する強烈なパワーを秘めた シボレー・ダッジの一部の車です 約半世紀を経過した現在でもその独特な輝きは失われること無く 世界中のファンを魅了し続けているようです レストアされているんだろうと思いますがかなり綺麗で 今の国産車の良いクラスの新車が買える値段位しますね 本当にマニアの方で無いと中々買… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月01日 続きを読むread more
珍しい形の電話BOX 最近は公衆電話機を余り見かけなくなりましたね 若いころは10円玉を沢山持ってよく利用しました 硬貨の代わりにテレホンカードが使えるようになりましたが いつの間にか携帯電話に主役の座を奪われ 街角から殆ど姿が見えなくなりました テレカも珍しいものにはプレミアが付いて 500円のカードが1万円位したことがありましたね… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月28日 続きを読むread more
アオサギの舞 急に暑くなったからでは無いと思いますが アオサギが羽を広げて変な動きをしていました 首が長いですね 最初は土手の上にいました すると飛んでいき向かいの土手の中間にとまりました ジュラシックパークに出てきてたプテラノドンを連想します その後の動きをパラパラ漫画にしてみまし… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月25日 続きを読むread more
シジュウカラの給餌 巣立ちをした雛に餌を食べさせていました 散歩中に暑さをしのいで木の下で休んでいると 小鳥が飛んできて葉っぱの間を移動しながら 盛んに何かを摘まんでいるよう・・・ 何の鳥だろうとよく見るとシジュウカラでした 大きな口を開けて雛が待ってます エサは毛虫のようです 真下から見た雛… トラックバック:0 コメント:2 2019年05月22日 続きを読むread more
年末詣で 江島神社に行きました 江の島の行きつけの食事何処で昼食を食べてから 神社に向かいました 観光客は割と多かったですが 参拝をしている人は少なく お参りもすんなりと行きました これで今年も無事に終われそうです 皆さん良いお年をお迎え下さい 撮影日:12月29日 ***画像をクリックしていただくと 直… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月31日 続きを読むread more
秋の残影 里山の陽だまりに未だありました 撮影日:12月24日 ***画像をクリックしていただくと 直接大きな画像でご覧いただけます*** 鳥さんたちの食事場所 モミジ 此方は冬支度完了 カラスウリ クリスマスにチョット寂しいページかな 爺 婆の所にはサンタさん来… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月25日 続きを読むread more
α9・α7Ⅲ型用のカメラグリップ SONYのフルサイズミラーレスカメラは グリップを握ったときに 小指がグリップに掛からず何となく使いにくい? α9と7のⅢ型からボディーサイズが変更され 初期からの物より若干大きくなったのですが それでも中途半端・・・ あと高さを1cm長くしてくれれば握りやすくなったし 放熱に関しても少しはゆとりが出た様に思うんですが… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月24日 続きを読むread more